組織開発や人材開発に関する雑感~外部コンサルや事業会社などの視点から~

組織開発や人材開発に関する日々の雑感を不定期で投稿しています。大学の研究員▶︎スクールビジネス▶︎研修会社と人事コンサルを経て、事業会社で組織開発の仕事をしています。

行動習慣はプロフェッショナルとしてのスタンダード

日々、人材開発に関わる中で、遭遇率の高い言葉の1つに「行動習慣」というものがあります。

例えば、研修やセミナーを設計する時、コンテンツ自体の質は勿論ですが、受講後、対象者の行動がどう変化するのか、そして、その行動が習慣化されるには、どうすれば良いかまでを考えます。

職場での行動を習慣化することは、極論、職場(現場)にお任せするしかないのですが、それでも、行動習慣を意識するとしないとでは、研修などの側面支援も、その内容は変わってきます。

(いわゆるアクティブラーニング、対話型学習、反転授業などは、習慣化を意識した形の1つとも考えられるのではないでしょうか)

さて、この行動習慣がなぜ重要なのか、を考える時、ある作品の場面が頭に浮かびます。

原作:城アラキさん(漫画:長友健篩さん)の「バーテンダー」という作品です。

その中で登場するホテルバー(ラウンジと言った方が良いでしょうか)で、若いバーテンダーが、なぜ、お酒を入れる順番やボトルの持ち方など、カクテルの味には直接関係なさそうな『スタンダード』が存在するのか悩む場面があります。

その問いに対して、先輩であるチーフバーテンダーが、こんな話をしています。

※以下、作品中の台詞を引用します

『人は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しくなると言います。背筋を伸ばし、無理に笑顔を浮かべているうちに同様した心が落ち着くことがあります。人は習慣に身体を委ねることで、時に心の強さを乗り越えることができます。プロなら乗り越えねばなりません。スタンダードとはそのためのものです

 

これが、行動習慣を持つ大きな価値の1つだと感じます。

どんな仕事であれ、プロフェッショナルであることとは、「継続して成果を出す」ことと言ってよいと思いますが、それは簡単なことではありません。 

身体や心の調子が悪いと、どうしても普段のパフォーマンスを出すことは難しくなります。そんな時、助けとなるのが、自分の中にあるスタンダード(行動習慣)です。

 

日々日常のトレーニングの結果、例えば、論理的に観点を言語化することや、会議前に意思決定者へヒアリングすることが、習慣化しているとします。

このようなスタンダードが自分の中にあると、心身の状態に関わらず、身体が習慣通りに動くことがあります。

勿論、全く無意識で動くという訳ではないでしょうが、比較的無理なく(自然に)行動することはできます。

このように習慣化された行動は、「パフォーマンスのブレ」を補正する機能を有しています。

プロフェッショナルとして、自分の中にスタンダード(習慣化された行動)を如何に身につけるか。それが、継続した成果につながる重要な要素だと感じます。

 

では、その行動の習慣化はどのようなプロセスを経て身につくのか?

それは、別の機会に考えてみたいと思います。